水素吸入器は、使用する際、電気代や消耗品などのランニングコストがかかってきます。一度買ったら使い続けられるのではなく、動かすための費用もかかり、どの水素吸入器を選ぶかによって、その差は大きく開いていきます。
水素吸入器を購入しようか悩んでいる方にとって、少しでも損しないように月々の費用感においても知っておきましょう。
本記事では、水素吸入器のランニングコストについて具体的に見ていきましょう。
水素吸入器の必須ランニングコスト①:電気代
水素吸入器のランニングコストで一番差が出るのが電気代です。
電気代は、一概にどの程度かかるかは言えませんし、明かしているメーカーは少なく、わかりにくいこともあります。
そして、水素吸入器の大きさや設計によっても変わるため、注意が必要です。
少し前の機種より、最新機種の方が省エネ設計がなされているケースがあり、少しでも電気代が安いものを選ぶと良いでしょう。
電力の自由化もあるため、契約している電気会社によっても変動があるということだけ知っておいてください。
例えば水素発生量が毎分150mlの水素吸入器の消費電力を見てみると
・H2フレスカ150:96W
・シェルスラン・エレ:80W(最大)
・Hydrogen Cue:80W
と、機器によっても差はあります。
なお、毎分500mlの水素発生量の吸入器「HhuHu(ふふ)」は、240Wです。
業務用の水素吸入器、毎分1,320mlの水素発生量を誇る「ハイセルベーター ET120」は、800Wです。
水素発生量が多いほど、その分電力はかかってきますので、その点も考慮した選び方をおすすめします。
なお、上記機種を1日1時間、30日使い続けた場合の参考電気代は、
・H2フレスカ150:105.41円
・シェルスラン・エレ:87.84円
・Hydrogen Cue:87.84円
・HhuHu(ふふ):153.72円
・ハイセルベーター ET120:878.4円
です。
目的にもよりますが、病気の療養目的の場合、1日5~10時間も使うこともあるため、その分加算されます。
なお、上記の計算には以下のサイトを利用しました。
https://testpage.jp/tool/denkidai.php
消費電力と一日何時間、何日稼働など必要な数字を入力するだけで1ヶ月の電気代が割り出せますので、選ぶ際の参考にお使いください。
水素吸入器の必須ランニングコスト②:精製水代
水素吸入器の必須ランニングコストとして、精製水が必要になります。一般的には薬局やドラッグストアで購入する方が多いのではないでしょうか。
ドラッグストアで購入することのできる精製水は、医療用のもので「日本薬局方精製水」や「医療用精製水」と呼ばれています。
1本500mlでおおよそ200円程度で販売されていますが、家電量販店の通販では、114円で購入することもできます。
さらに安いものとなると、工業用精製水の方を選ぶと良いでしょう。
2リットルで347円というものもあり、500ml換算で86.75円となり、さらにランニングコストを下げることに繋がります。
精製水というと、ドラッグストアの医療用のものを思い浮かべますが、安いものを探すことによって、コストを抑えることにつながるのも事実です。
なお、精製水によっては、通電率が異なり、適していないものも存在します。
水素吸入器指定の精製水に適したものを選ぶようにしましょう。
水道水やミネラルウォーターは、水素吸入器の電極をダメにしてしまう可能性があるため、絶対に使わないでください。
水素吸入器の必須ランニングコスト③:フィルター交換費用
水素吸入器に使われているフィルタ(脱イオンフィルタ)も永久に使えるものではなく、使い続けることによって劣化していきます。水素吸入器のメーカーによって、フィルタの交換時間は異なりますが、交換の目安が300時間というものもあれば、500時間というものもあります。
つまり、1.5~2倍程度の違いがありますので、同じ金額だったとしても時間単価が異なるのです。
1つあたり5,000円と仮定すると、500時間持つものは1時間あたり10円で、300時間だと16.6円なので、安くて長く使えるものの方がランニングコストは抑えられます。
フィルタは、電気分解によって発生するオゾン(O3)を取り除き、純粋な水素と酸素に分ける機能があります。交換の目安は、水素吸入器によって、サインが出ると思いますので、交換時期になったらきっちりと交換しましょう。
水素吸入器の必須ランニングコスト④:電極交換費用
電気分解方式の水素吸入器の場合、電極も使っていくうちに劣化していきます。正しい方法で使えば、寿命を全うできるため、お手入れは欠かさず行いましょう。
電極は、フィルタに比べて2~10倍近く持ちますので、頻繁に交換するものではございません。
調べてみると電極の交換目安時期は色々あり、短いものでは1000時間。長寿命のものでは5000時間も持ちます。3,000時間を目安に交換という機器が多いです。
電極は、チタン、ステンレス、プラチナと種類がいくつかあり、水素吸入器の値段にも左右されます。それぞれの違いは、ここでは触れませんが、寿命が長いものの方がランニングコストが下がります。
交換費用は、それぞれ異なりますので購入前にメーカーに問い合わせることをおすすめしますが、例えば交換費用が2万円だった場合、3,000時間の寿命だと6.6円。5,000時間では4円と差が出ます。
フィルタに比べて時間単価は安くはありますが、1年~2年に一回、数万円の出費が追加でかかるとなると、少しでも抑えたいものですね。
なお、水素発生量は電極の大きさによって変わるため、大きな電極を採用している機器はその分高くなるとお考えください。
電極の費用が安く、長時間持つ水素吸入器の方が、ランニングコストは下がるため、そういったものを選ぶのが良いでしょう。
電解補助液が不要な水素吸入器は費用が抑えられる
水素吸入器によっては、その機器専用の電解補助液を使うケースもあります。
精製水+電解補助液という場合もあれば、専用の電解水を使用する場合も。
水を電気分解する際に、(その機器にとっては)必要なアイテムではありますが、比較してみると使う水素吸入器と不要な吸入器が存在します。
使う場合は、追加で費用が発生し、その分のコストがかかります。
ランニングコストを少しでも抑えたいという方は、電解補助液や専用の電解水を使う水素吸入器は避けたほうが良いでしょう。
まとめ
水素吸入器のランニングコストを調べてみました。
電気と精製水は、水素発生量を動かすために必要で、それらを安く抑えることがランニングコストを下げるうえで重要になります。
電気代は、水素吸入器によって固定されますが、省電力設計を導入したものを選ぶと良いでしょう。
水素発生量が多い機器を選ぶと、電気代が跳ね上がり、そんなにかかるなら…と使わなくなるのが一番もったいないです。
フィルターや電極についても、できる限り長持ちするアイテムを採用するというのが鍵になります。水素吸入器の命とも言える電極は、短いものでは1,000時間、長いものだと5,000時間と5倍も異なってきます。
できるだけ長持ちするものを選ぶことが、水素吸入器のランニングコストを下げることに繋がります。